ショップサーブはネットショップ開業・運営に使えるか?

2016年7月大幅リニューアル第2弾!(株)Eストアーのショップサーブを借りて10年以上になります。順調に運用中ですが、スマホサイトに対応すべくリニューアルしました。
左の写真にあるように、必要もないのに最新資料も取り寄せてみましたw。紙のパンフレットていいですよね。テンション上がります。パンフ配布はショップサーブだけじゃないですかね。今は。
さて、ショップサーブについて、10年以上使っているオッサンが、とりあえず、ざっくりいろいろ説明してみたいと思います。Eストアーの社員よりも、使いこなしてますからねw(たぶん)
このページのメニュー
- 1. クレジットカード決済が月額0円、手数料も3.675%!
- 2. コンビニ決済が300円ポッキリ
- 3. 待望の後払いサービスがスタート!
- 4. スピーディーな運営が可能
- 5. 当然スマホ対応
- 6. 集客の仕組みが万全
- 7. 電話サポートに力を入れている
- 8. ベテランも喜ぶ自作スペースが無料
- 9. 受けた人しかわからない。本格的すぎるセミナー
1. クレジットカード決済が月額0円、手数料も3.675%!

今や当たり前の決済手段です。その手数料が3.675%(VISA、MASTER、NICOS)です。初期費用や月額手数料も0円です。
普通、クレジット決済導入となれば、初期費用3万円~、月額費用も3000円程度です。手数料に関しては5%を取ってるところもまだまだ多いですね。そんなサービスを知らずに申し込んだら悲惨ですね。
一般的に、安物は品質が悪くて困ることがありますが、カード手数料は安くても困りません。安いからといって、「何かが悪い」ということもないので安心してください。
カード決済は、個人事業者はもちろん、主婦でもサラリーマンの副業でも普通に利用できますよ(社会的に問題のある人間だとNGを食らうかも)。 逆に、初期費用3万円~といったサービスの場合、審査に通らなかったり、ありえない手数料率で見積もりされることもあります。
2. コンビニ決済が300円ポッキリ

大手コンビニの社長も言ってましたが、『コンビニはもはや社会インフラ。』相当な田舎でも、コンビニはあります。そして、「支払い方法をコンビニにしたい」というお客さんも増加の一途です。(逆に、「代金引換」は減少中。)これも、当然の決済手段と言っていいでしょう。
通常、コンビニ決済は「売り上げに対して○%の手数料」ということが多いのですが、ここ ショップサーブでは、一回の注文につきたったの300円(税別)だけの費用です。これは、お店もお客さんも負担が少なくなって、「ありがたい」の一言です。
コンビニ決済後管理が面で決済依頼を行うのですが、その後Eストアーからコンビニ払込票(ハガキ形式)がお客さんに郵送されます。なので、入金まで最速で3日程度、通常5日くらいかかります。他の決済方法に比べてちょっと遅いです。
3. 待望の後払いサービスがスタート!
2014年11月にショップサーブ独自の後払いサービスが開始されました。恐らく業界では一番乗りではないでしょうか。以前は、後払いは未回収のリスクがあって、どうしても手を出しにくかったのですが、代わりに責任をもって回収してくれるし、万が一、未回収があっても補償してくれます。
個人的には、後払い決済は、「時間がかかったり処理が面倒」というのがあったので、興味はあったものの、手を付けていませんでした。でも、この後払いサービスが開始されたのをきっかけに利用することにしました。
すると、驚いたことに、利用者の多いこと多いこと。こんなに後払いの需要があったなんて、今まで導入しなかったのが悔やまれるほどです。初期費用も月額費用も0円。利用があった場合のみ、手数料4.8%~なので、もう利用しない手手はないです。こちらも、個人事業でも副業でも、申し込めば普通に使えます。
4. スピーディーな運営が可能
ホームページが作れなくても、ショップサーブを借りればお店が簡単に作れるのは、もはや説明不要かと思いますが、ショップ運営麺も簡単にできるようになりました。
具体的には、受けた注文からクリックで納品書や請求書を印刷したり、メルマガを発行したり、お店を運営できるシステムがコミコミになっているからです。だから、お店運営中に、パソコン上に3つも4つもソフトを立ち上げて、あっち行ったりこっち行ったりと複雑な動きもしなくて済みます。
特に、クレジットカードやコンビニ決済、後払い決済などが、管理画面内ですべて済ませられるのが非常に便利です。つい最近まで、クレジットカードの取り消しをするのに書類を手書きして郵送しなければいけない、そんな時代遅れのサービスを使っていましたが、ショップサーブに引越し後、ようやく一人前になれた感じです。
5. スマートフォンサイトに対応
もはや、なくてはならない機能です。父ちゃんも母ちゃんもスマホにタブレットの時代ですからね。実際、スマホからのアクセスは激増しています。ショップサーブでは、これに対応して、パソコン用のお店ページと、スマートフォン用のお店サイトが作ることができます。
「ネットショップやってるんだけど。」「え!?見せて~」と言われた時に、スマホでさくっと見せることができます。
お店ページもスマホに対応していますが、実は、管理画面もスマホから入れます。管理人も、普段の運営はパソコンではなくスマホがメインになってきています。 ページを作ったり、商品を一括登録するときなどはパソコンを使います。
6. 集客の仕組みが万全
お店を開店したなら、それだけで注文が入ることもあります。でも、それだけでは、大きく狙えません。ショップサーブは基本的には、ネットショッピングの仕組みを貸してくれるだけなので、本来は集客や宣伝ということは関係ないです。レンタカーのお店が運転の上達を手伝ってくれたりしないですよね。
でも、ショップサーブは、仕組みを貸すからには、長年のノウハウで集客や宣伝も最大限サポートしてくれています。具体的には、ページ作成時は、検索エンジンに馴染めるよう入力すべき箇所もフルで用意してくれていますし、パークという宣伝サイトにも無料で出品できます。オプションメニュー(有料)ではでは、もっと高度な広告などのサポートも行ってくれます。
有料のサービスは利用しないにしても、集客宣伝をするために必要なものはすべて揃っていると言っても良いでしょう。後は、使う側がしっかり勉強して、それらを活かすだけです。それが、ショップ運営者の本業ですから。
7. 電話サポートに力を入れている

「電話サポートはあっても、なかなか繋がらなくてイライラ」「オペレーターにつながるまで、自動音声を聞かされイライラ。」「やっとつながったと思ったら、ろくな回答ができないクソオペレーター」
そんなサポートのイメージでとは違いますよ。何度か、サポートの品質をチェックするために、覆面調査員のごとくサポートに電話したことがあります。
すぐに繋がるし、とても、真摯な態度で相談に乗ってくれました。また、覆面調査員をやって、そのサポートのやり取りを録音して公開しますねw
8. ベテランも喜ぶ自作スペースが無料
これは初心者の人にはあまり関係ないのですが、いわゆる拡張性がすばらしいんです。だから、自作スキルを持っているショップ店長は、好んで使います。
例えば、装備されている問い合わせフォームを使わず、オリジナルのフォームを使ったり、テンプレートを使わずオリジナル商品ページを作ったりなど、かなり自由度の高い使い方ができます。
「FTPやCGIやSSIが使える」といえば、わかる人にはわかると思います。「簡単にお店作れてつまんない。たまには、いろいろ弄りたい。」なんて腕がなった時に、その要望に応えてくれます。
9. 受けた人しかわからない。本格的すぎるセミナー
ここまで読んだ人は、いい情報をゲットです。実は、ショップサーブを提供するEストアーは、本格的なセミナー(講習会)を開催しています。有料ですが、セミナーにしては、破格の料金です。1日2万円とかでちゃんとしたノウハウを学べるわけです。(開業前の方は、無料のセミナー(開業前対象)を受けてみて下さい。雰囲気がつかめると思います・)
で、そこで何が学べるかというと、「普通にネットショップをやっていく方法」です。ネットショップの運営方法って10年前とは、完全に逆転している部分などがあります。そういった最新の手法はご存知でしょうか?知っている方には関係ないですが、しっかりネット販売をやっていきたい人は、セミナーは必須です。
別にEストアーの回し者じゃないですが、少なくとも、ひたすらネット検索ばかりやっているのと、リアルでセミナーを受けるギャップをぜひ感じてほしいと思いますね。