個人や副業で起業する仕方とは?種類や資金は?

個人起業の仕方

副業OKの会社が増えたり、国が働き方改革を進めるなど、会社はもちろん、個人レベルでもビジネスがしやすい環境が整いつつあります。

今回は、過去の記事を大幅に加筆、というか、完全書き換えをして個人レベルの起業のやり方や種類、資金などについて考えていきます。

個人的な趣味で申し訳ないですが、起業について「とにかく金を使いたくない。」「低予算で」「リスクをできるだけ低くして」というテーマなので、それに即して書いています。

実は簡単。でも、難しいと思う理由

「起業したい。」と思いながら動けていないのは、アイデアがなかったり、やり方がわからなかったり、イロイロ理由はあると思いますが、はやり、誰もが「難しそう。」と思うんじゃないでしょうか。

すでに起業している人も、始める前は未経験者です。当然、「難しそう。」「怖いな。」なんて不安に思います。でも、やってみると、「全然そんなことなかった。」ってことに気づくことがほとんどです。

また、「頭が良くないといけないんじゃないか?」なんて思う人もいるかもしれません。ここだけの話、ある業界では、正直「こいつバカだ。」と思えるような人も起業しているんです。それも10年以上も潰れずにやっているのにはビックリです。

頭の良し悪しは、あまり関係ないのです。そして、全然難しくもないし、怖くもない。というのが本当のところです。

ただし、押さえるべき2つのチェックポイントは必ず押さえないといけないです。とりあえず、2つだけでいいんです。

絶対に検討すべき2つのポイント

世の中見渡すと、バカなのに起業して10年以上潰れずにやってるヤツもいれば、学校の成績はいつも最下位だったのに何千万円も稼いでいる人もいます。

優秀な起業家だからでしょうか?

ある意味、優秀な共通点があります。それは、「自分に合っている」、あるいは「自分ができる」種類のビジネスを選んでいる。という点です。

自分に合うことやできることは何か?

最初の最初にこれをしっかり考えることが大事です。「私には何のスキルもないわ。」そんな人にだってできる種類の事業はいくらでもあります。

自分の「経験」や「スキル」「性格」「起業に対する情熱」などを書き出してみます。イメージするだけでも良いですが、書き出すことをオススメします。手書きでもパソコンやスマホでも良いです。

この段階で「自分にはできない(難しいかも)」と思っていることが出てくると思います。

そのとき、それが本当にできないのかを自分自身で証明してください。「こういう理由で、できないけど本当?」と自問して、あなたの中の別の客観的なあなたに判断させてみてください。

「できない」「時間がない」と思っていることは、よくよく考えたり計算したりすると、実は、「やったことないから。」とか「なんとなくできそうになから。」と、誰もを納得させっられる理由がないことに気づくと思います。

「できない理由」を、誰もが「それなら仕方がないね。」と納得するような理由を説明してください。

仕事内容がイメージできるか?

仕事内容をイメージできるか

仕事内容。つまり、スタートしてからお客さんからお金を頂くゴールまでをイメージできることがめちゃくちゃ大事です。最強のポイントと言っても良いです。

この段階を別の言い方で言うと「事業計画書」ですかね。言葉自体おもしろくなさそうでしょう?テンプレートも配布されてますけど、見るだけで嫌になります。だから、事業計画書とかどーでも良いです。

ところで、誰でもできる簡単なビジネスがあるのをご存知でしょうか?

それは飲食店です。「料理を作って出す。お客さんから代金を頂く。」以上。です。

自分が料理を作って、お客さんに提供し、お客さんがお店を出るときに代金を頂く。

料理が多少できる人に限りますが、一連の業務で出てくる細かい仕事で、できなさそうなことや、スペシャルに高度なスキルがないとできないこと、は見当たりませんよね。




「挨拶をする」「注文を受ける」「料理を作る」「盛り付ける」「お客さんに運ぶ」「お客さんと会話する」「代金を頂く」「店内掃除」「挨拶する」「チラシ配り」などなど。

そして、実際、その通りのビジネスです。業務内容がシンプルで「誰でもできそう」だから、多くの人が始めます。(もちろん、長く続けるにはそれなりの努力がいりますが。)

未経験のことも情報はいくらでもある

「やったことがない。」そんなことでも、たいていの情報がネットから得られる時代です。

今では、魚のさばき方やプロの料理のレシピなどもyoutubeで見れる時代です。わざわざ、修行しなくてもネットである程度のスキルが身に着けられます。

コンビニオーナーになりたい。あるいはコインランドリーをやりたい。 そんな場合でも、相当な情報がネットから得られます(情報の信ぴょう性は常に気にする必要はある)。

また、当たり前のことですが、まだ世の中に存在していないビジネスや、あっても少ないビジネスの情報は得にくいです。

ネット販売などは腐るほど情報が出てくるので、未経験でも、検索で調べることで、仕事内容はほぼ100%把握できます。いや、売り上げアップの方法なども出てくるので120%くらいは情報が得られるでしょう。

書き出してみよう

「自分には何ができるのか?」「何がしたいのか?」「何が確実にできないのか?」また、希望する業種の仕事内容をどこまでイメージ、シミュレーションできるか。書き出してみましょう。

紙とペンで、好き勝手にお絵かきのつもりでビジネスプランを書き出してみてください。

個人的にオススメなのは無料アプリです。「SimpleMind+」というアプリです。起業のプランを練るときにマインドマップはとてもオススメなので定番の本も紹介しておきます。

下記のように「お掃除代行」を題材に、5w1Hに沿うように、思いつくまま書き出してみました。やってみるとわかりますが、何か1つ言葉を書き出すと、連想ゲームのように想像が広がります。

マインドマップで起業プラン

「お掃除代行」と言っても、「何があるだろう?」と書き出していたところ、「外壁洗浄」なんてアイデアを思いつきました。需要があるかどうかはわかりませんが、とにかく思いつくまま書き出すのがコツです。

運転資金の目安?それはピンキリ

これまでの2ステップ、1ステップ「自分に合うこと・できること」、2ステップ「仕事内容もイメージできる」ところまできて初めて資金について考えます。起業の種類も決まっていない段階で資金を心配しても意味がないですよね。

では、いろいろな起業の種類について思いつくまま金額を見てみましょう。もしかすると、あなたが希望している業種はないかもしれませんので、参考程度に。

アマゾンフレックスの例

「アマゾンフレックス」をご存知でしょうか。これは、アマゾンの荷物を配達をする仕事です。隙間時間やフルタイムでアマゾンの配達業務を請け負います。

2019年11月現在、東京や神奈川、愛知など一部の都市でしかスタートしていませんが、アメリカではかなり普及しています。日本でも、今後徐々に拡大することが予想されます。

例えば、個人事業主として、このような事業で起業する場合に資金はどれくらいるのか?

検索すれは、必要なモノ(軽自動車)やコト(軽貨物運送業の許可を取る)などはもちろん、中古の車なら50万円程度、駐車場は地域により無料~3、5万円など。

ネット販売の例

「ネットで起業したい。」という人も多いと思います。モノを売るネット物販販も起業や副業で人気のある業種です(今は副業がほとんど)。

ネット販売の場合は、仕入れ代金を除けば、月額1,000円程度から始められます。年間で1万円ちょっとです。始めるのは、ちょー安いのです。

でも、ネット販売の場合は、資金があまりにいらないので資金のことは、問題にならないです。それよりも、これだけモノが溢れたショッピング業界で、どうやって勝ち抜くか、ということのほうがよっぽど重要なんです。

で、特にネット販売の場合、確かな情報をどれだけ持っているかで出て行くお金が決まっていまうという、なかなか恐ろしい世界です。

情報弱者なんて言葉が使われるネット業界ですが、ネット販売なんて月1,000円くらい始められるのに、その情報を知らない人は、まんまと騙されるワケです。

「初期費用100万円。毎月5万円。」こんな料金でカモを探している悪い奴らもいます。騙される人がいる限りだます人もいるワケですが・・・とにかく、事前にリサーチをしっかりやることです。

何でも屋の場合

すでにフランチャイズとして何でも屋をやっている企業があるようです。そういった企業のフランチャイジー(加盟店)になるのも1つの手ですが、自分でやるほうが自由度も高いし、ピンハネやロイヤリティーもないので利益率は高くなります。

何でも屋の資金は、とりあえず3万円~5万円あれば十分です。チラシを作って配って依頼を待つだけ。あとは、依頼を受けて仕事をする。代金を頂く。

「どんな依頼があるかわからないし、自分ができるかどうかもわからない。」と思いますが、何でも屋のホームページを見れば、ある程度依頼内容がわかっちゃいます。

掃除に家具くい縦、買い物代行や草刈りなど。とりあえず依頼を聞いて、できるかできないか判断しながら進める感じですね。草刈なら機材がいるので買えば、次に依頼が来た時もサクッと対応できます。

何でも屋のおもしろいところは、「こんな依頼があった!」と、自分でも想像もしなかったような依頼があること、と誰かが言っていました。

例えば、勉強を頑張る学生から「励ましの言葉をかけてほしい。」とか、独り暮らしの老人が「一緒に食事をしてほしい。」といった内容まで。社会とのつながりが薄くなりつつある現代にこそ、求められている仕事かも?

飲食店の例

飲食店の開業は、仕事内容もイメージしやすく誰にでもできることが多いので、やりやすい業種と言えます。ただし、資金はそれなりに必要になってきます。

出店する場所(地域)や店舗の広さ、業種によってピンキリです。

個人1人でやる場合は、100席もあるような大規模レストランは不可能なので、せいぜい20席程度の店舗になるでしょう。

となると、店舗契約の保証金に始まり、店舗の内外装(自分でやれば安い)、テーブルやいす、厨房設備など最低300万円くらいから考えておくと良いです。

自分でできるところは自分でやることで資金は押さえることができ、業者に依頼する部分が増えれば増えるほど費用は増えていきます。

ただ、飲食店の場合は、ある程度の資金で始めても、家賃が払えなくなると続けられない「ゲームセット」が存在するので覚悟が必要です。

まだ存在しない起業アイデアの資金

飲食店をはじめ、各種ビジネスの開業資金の目安情報はたくさん出ています。その内訳をみると、共通して出てくる項目があります。それらをもとに、オリジナルのシミュレーションを行います。

経験的に、ですが、「これにどれくらいお金がかかるんだろう?まったくわからない。」ということは、ほとんどないです。

知らない業界のことでも、ほぼ情報が出てくるので、先のアマゾンフレックスのように経験者が発信している情報を集めて目安の金額を出してみます。

集客のための広告宣伝をどうする?

業務の流れもイメトレできた。じゃ、いよいよ実践だ。

まずは、注文を受けて業務をこなせる体制を作ります。具体的には、受注用の電話番号を用意したりウェブサイトを用意したりです。掃除代行なら、とりあえずホウキとチリトリくらいは買いましょう。

そして、最初にやるのが宣伝、告知活動です。これをしないことには1円にもなりません。

どのようにお客さんを集めるのか。業種によっては、イメトレの段階で合わせて考えておいたほうが良い場合もあります。

居住地域をエリアにして「掃除代行ビジネスをする」って場合は、新聞折り込みチラシやポスティング、フリーペーパーへの広告くらいしかありませんから「どんな内容のチラシを作るか?」というところに集中します。

ネット広告も出せますが、こちらはちょっとスキルがいるので後回しでも良いでしょう。今回は詳しく触れませんが、興味ある場合は「リスティング広告」で調べてみてください。

また、チラシを作るにしてもお金がかかるので、慎重に予算配分をしながら作っていきます。あまり消極的、つまり、お金を使わなさ過ぎてもお客さんは集まらないし、効果のないチラシを大量にまいても無駄金となります。

少しずつ発行しながら、反応を見ながら進めていくのがコツです。

それでは個人レベルで使いやすい広告手段をいくつか紹介しておきます。どの広告手段を選ぶかは、自分が想定しているお客さんの層が見てくれやすいものを選びます。

イメトレから実践へ

起業のシミュレーションは頭の中です。せいぜい数分イメージすれば、ストーリーの最初から最後までたどれるでしょう。ある程度固まってくると、フィジカル(現実世界)でのアクションに入ります。

そこで、おそらく多くの人は「なんて時間がかかるんだろう。」とか「なんて手間がかかるんだろう。」と思うでしょう。ある意味、理想と現実のギャップです。

でも、それが普通です。イメージの世界は一瞬ですが、リアルの世界は体力も使うし移動するのにも時間がかかります。

「チラシ配りを1日で計算してたけど、予定数を配ろうと思ったら10日以上もかかってしまった。」このような、想定した数値とのギャップを楽しむくらいが良いでしょう。

「イメージを現実社会でアクションに変える。」これを繰り返すことで、だんだん、イメージと現実の数値のギャップが縮めることができるようになります。

支払方法(決済)について

起業の当面のゴール、最初の目標は「お客様から代金をただくこと。」です。ここで重要になるのが「どのような手段」で頂くか。

「キャッシュレス」が話題になっている昨今、決済手段にはどのようなものがあって、自分のビジネスには何が適切なのかを検討し、決めて導入します。

とてもたくさんの決済手段がありますが、とりあえずポピュラーな決済手段と、その導入方法を知っていれば十分でしょう。(現金とクレジットカードがあればいいの当面は大丈夫。)

なお、企業間取引(BtoB)の場合は、銀行振込による現金決済が主流です。BtoBの起業の場合は、とりあえずはクレジットカードや交通系icカードは除外しても大丈夫です。

現金

「いつもニコニコ現金払い。」も死語になりそうな勢いでキャッシュレス化が進んでいますが、現金には「直接集金(手渡し)」「銀行振込」、通販の場合は「代金引換」などがあります。

直接集金では「人間」がツールとなりますが、銀行振込の場合は「銀行口座」と「ネットバンキング」をセットで。通販の場合の「代引き」は、運送会社との簡単な契約をすることで使えるようになります(ゆうちょ銀行を持っていてゆうパック利用の場合は契約不要)。

クレジットカード

現金の次に「今」ポピュラーなのがクレジットカードです。たかが個人でもクレジットカード決済を「払ってもらう側」として使えます。

一番利用しやすいのはスクエアー(三井住友銀行)でしょう。審査もシンプルで、固定費もありません。売上が上がった時だけ3~4%の手数料が引かれるだけです。

カードリーダーなどは数千円で購入する必要はありますが、固定費ゼロを考えると安いものです。

クレジットカードという決済手段を持っていれば、外国人旅行客にも対応できるメリットがあります。今後、ますます現金決済の割合は減り、クレジットや電子マネーの比率が上がってきます。

余談ですが、北欧のスウェーデンという国は、キャッシュレスが世界的にも進んでいて、現金の利用率は2%くらいです。

交通系icカード

スイカやイコカ、ピタパにパスモ。色々ありますが、エアペイ(リクルート)などを契約することで、ほぼクレジットカードも含め全部使えるようになります。(※2019年11月現在、スクエアーは交通系電子マネーは非対応)

会社を設立したほうが良い?

個人レベルの起業は、会社なんていらないです。個人事業主で十分です。なんなら、お金になるかならないようなアイデアの場合は、開業届けもなしで始めるのが良いです。

「開業届けなし」と言うと聞こえは悪いですが、そうじゃなくて、テストマーケティングという考え方です。起業アイデアが金になるかならないかテストするのです。

金にならなくてあきらめた場合は、何もなかったことにすればよいし、行けそうなら、あいまを見て開業届けを出せばよいのです。

起業するからと言って、売り上げが作れるかどうかもわからない段階で、教科書的に開業届けを出す必要なんかないです。とにかく、お金をかけず小さく始めて育てていくのが、起業のコツです。

経理をどうするか

起業につきものなのが経理。お金の計算です。個人事業主として開業届けを出したなら、3月には確定申告をしなければいけません。

多少経理のことをかじったことがある人にとっては、さほど難しいことではないのですが、「まったくご縁がなかった。面倒くさそうだし、やりたくないな。」そんな方にオススメの方法があります。

すべての記録を残しておく。」です。

記録を残しておけば何とかなります。自分で収集のつかないくらい記録が残った。」ということは、「それなりに事業が稼働できた。」と言うことができます。

ならば、それなりのお金が入ってきているはずです。もしかすると、財政的には赤字かもしれませんが、経験とスキルがしっかり蓄積できているはずです。

そんなときは、お金関係は税理士に丸投げです。「せんせ頼むわ。」と、売り上げの記録や領収書やレシートを段ボールに詰めて、税理士に押し付けます。

年に1回の確定申告だけなら安くて3万円、高くても10万円くらいで面倒をみてくれます。

起業アイデアはどうやって見つける?

「起業したいけど起業アイデアがない。」そんな段階の人は2つの方法でリサーチすることをお勧めします。

生身の人間からアイデアをゲット

1つ目は、できるだけ色々な人と話を対面することです。その際、一見世間話に見せかけて、その人や関係する人が抱える悩みを聞き出します。そして、「それを解決するビジネスはどうだろうか?」と検討するのです。

すべてのビジネスに共通しているのは、「商品やサービスは人の問題を解決するために売られている。」ということです。逆に言うと、商品やサービスは問題を解決したいから購入しているワケです。

これは100%です。問題解決のことをソリューションとも言いますが、家庭用洗剤は「汚れ」のソリューションです。テーマパークは「楽しみたい」「ワクワクしたい」という欲求のソリューションです。

化粧品を買うのは「若く見られたい」「もてたい」という欲求のソリューション。人の何かを解決するのがビジネスとも言えます。企業名に、そのまま「ソリューション」がついている場合もありますね。

海外情報からアイデアをゲット

起業に興味のある人なら、このサイトも含め、日本語のウェブサイトはいろいろ見て回っていると思います。

どうでしょうか。どこも似たようなことばかり書いてませんか?(笑)

全世界のネット情報の中で日本語で書かれたウェブサイトは、全体の6%程度とどこかのサイトに書かれていました。

日々増殖する世界中のウェブサイト数なんて測定が難しいので、この割合が本当かどうかはわかりませんが間違っても80%なんてことはないですね。

世界の英語人口は15億人といわれています。それに対し日本人は1憶と考えると、英語情報は15倍以上はある、と想像しても間違いではないでしょう。

つまり、日本語の情報は1÷15で6%。結局6%くらいですかね。要は、日本語サイトしか見ていない場合、全体の96%はノーチェックってことになります。

もったいないですよね?ぜひ、海外の情報に目を向けてみてください。

英語ができない?

Google翻訳があるじゃないですか。ブラウザにも翻訳機能がついています。多少変な日本語訳も出てきますが、翻訳精度は年々良くなっています。

イギリスのスモール・ビジネスアイデア事情(例)

「small buisiness idea uk」などと検索すると以下のサイトが出てきました。

https://startups.co.uk/business-ideas-2019/

ページを開いて、ブラウザ上で右クリックして「翻訳する」を選びます。(ブラウザはChrome)

植物性商品(植物由来食品)やプラスチック代替品、ミニマリズム、美容のオーダーメイド、金継(日本文化!)、デジタルデトックス、観葉植物、アメリカのスポーツ、オンラインコーチングやコンサルティング、などなど。

日本では注目もされていないようなアイデアの数々を知ることができます。イギリスと日本では、文化や歴史、地理など様々な点で違いあるので、そのまま日本で「ナイス・アイデア」になるかどうかはわかりません。

イギリス以外の場合「small business idea」+国名(英語)で検索することで、もっといろいろな国の情報にリーチできます。

お金を借りる場合

以上、起業についていろいろ見てきましたが、あくまで自己資金、それも「小資本で始めるには?」というのがテーマです。失敗しても、用意したお金がゼロになるだけです。ま、残念ですが・・・

ところが、「お金を借りる(「借入(かりいれ)」と言う)」となると、自体はかなりシリアスになってきます。

なぜなら、借りたお金は返さないといけないから・・・

返せないとなると自己破産や夜逃げなど、これまでの生活どころか、人生までもを捨てなければいけない深刻な事態になりかねません。そんなのいやですよね。

お金を借りてまで起業する場合は、ビジネスプランが、かなりのレベルで現実的である必要があります。「そのビジネスをやることで借りたお金が返せる。」と客観的に判断できる必要があるのです。

綿密な事業計画書をもとに、日本政策金融公庫(公庫)や銀行などの担当者が判断します。ネットで少々情報を収集してできるレベルの話ではないので、事業計画書の作り方など、書籍を数冊しっかり読んでからスタートすることをお勧めします。

最近は、「信用スコア」というものが普及しつつあります。これは、人や企業のさまざまな条件を数値化してコンピューター(AI等)で計算して、貸付できる限度額を算出する方法です。人間ではなくコンピューターがやるところが今までになかった仕組みですね。

「信用スコア」は、個人の借り入れの分野で普及しつつありますが、年齢や性別、居住地域、年収や勤続年数、持ち家か賃貸かなどを入力することで、貸付できる金額を自動計算してくれます。銀行によっては、人間ではなくAIで判断しているところもあります。

起業に向く人向かない人

最後に、起業に向く人と向かない人について。あくまで主観です。

まず、向いていない人は、そもそも「お勤めが肌に合う」人です。シンプルですね。会社に勤めるの苦にならず続けられる人です。

逆に、向いている人は、組織の中で働くことに違和感を感じたりストレスを感じる人。自分の仕事は自分で自由にやりたいと思っている人。

でも、その適性もやってみないとわからないものです。「起業するぞ!」と意気込んで始めてみたけど、うまくいかなかったので「数年でお勤めに戻った。」そんな人もたくさんいますから。

いずれにせよ、起業は、多少苦しいことや悩むこともありますが「楽しい」「夢がある」が根本にあります。

起業したけど「つらい」「苦しい」と本気で感じるようなときは、何かが違っているはずです。

ABOUTこの記事をかいた人

ゆるい起業家。ECや飲食、コンサル、投資*などをいろいろやってます。座右の銘は「のらりくらり」。*マルチやネットワークではない。まっとうな投資。