結論言っちゃっていいですか?
ネットバンキングが使いやすい銀行って「これ!」っていうのがないんですよ。
以下にいくつか紹介していますが、10行以上のネットバンキングを使ってきましたが、トータルで見れば、どこも同じようなもの。
そりゃ中には、「ちょっと使いづらいな」って感じる銀行もありますよ。でも、しばらく見ないうちに改善されていたりします。
だから、オススメの銀行はなくておすすす!?にしておきます。
あ、信用金庫とか地方銀行とかダメですよ。もう、時代遅れ。システム開発にお金かけられないからでしょうね。地方銀行もそろそろバタバタ倒産がでそうですし。
じゃ、どうやって銀行を選べば良いのか?
好みで選ぶのが正しい
もう、好みですわ。
ま、定期預金の微々たる金利差だけで選ぶ人もいるとは思いますが、100万円預けても1年で2000円もつかないし。
100万円あれば、商品仕入れてネットで売れば20万や30万は増えることを考えると定期預金なんて、、、って思います。
ネット販売を投資を考えたらえり得ない爆利回り。もちろん、多少の作業は伴ったり売れ残り、というリスクはありますが。
個人的には新生銀行が好きで20年以上使っています。あとは、ソニー銀行(Moneykit)もおしゃれな画面が好きで使っています。(←この程度の理由)
外資ですが、CITIBANKも好きで口座をもっていましたが、今ないってことは解約したと思われます。
新生銀行
もともと個人事業でネット販売を始めたときの口座として使っていましたが、法人成りしたので個人口座に。
新生銀行は振り込み手数料が「無料」ってことで 利用し始めました。
仕入先に振り込みするのにいちいち手数料を取られていたらもったいないですからね。
他の銀行を使うときに比べて年間で5万円くらいは得していました。
最近は現金を使うことが減りましたが、コンビニATMからの出金も無料ですから、とにかく無駄遣いのない銀行ってイメージですね。
東京三菱UFJ銀行
三和銀行時代から使っています。三和銀行も、三十四銀行+山口銀行+鴻池銀行ですから、今あるしょぼい銀行はそのうち消えるのでしょう。
UFJ銀行に3つ口座があります。
ネットバンキングも使っています。と言っても、残高はご覧の通り。超お金持ち!
今は1人1行しか作れないみたいですね。

ソニー銀行
FXがブームになる前に、為替手数料がやすかったので外貨の売買をするのに口座を開設しました。
FXではなく、ふつうに外貨を売買していたので勝率は100%。
一回に動かすのは100万程度でしたが、1年に2~3万くらいの利益になっていたと思います。
利益がでたら本当は確定申告しないといけないんですが、その程度の利益でいちいち面倒なんで無申告を通しました。
でも、自分の中ではお金の増える幸運の銀行という位置づけです。
現在は不労所得の入金専用にしています。
毎月数千円程度ですが、増えていくのを見るのは楽しいですね。
住信SBIネット銀行
NISAか、株か、何かをやろうと思って作った口座でしたが、結局やらずに放置。
残高10円。
画面の情報量が多すぎで、「残高はどこ?」「振り込みするにはどれ押す??」とごちゃごちゃ感がありましたが、今はすっきりしていますね。
ゆうちょ銀行
老人を配慮してか、画面の文字がおおきく使いやすい感じですが、、振り込みのときに、いちいちワンタイムパスワードを用意しないといけないのが、アウト。
メインのネットバンキングとしては使えません。

右側は、Paypay銀行に名称変更した元ジャパンネットバンク。真ん中はりそな銀行。
こういうのスマートじゃないですよね。
りそな銀行やPaypay銀行は、このトークンなしでも振り込みができるようになっていますが、ゆうちょは対応したのでしょうか。
調べていないので不明。
三井住友銀行
三井住友銀行の法人口座の使い勝手がクソの時代がありましたが、今はましになっています。
かつて屋号付きの口座を作ったまま置いていて、また何かあれば使おうくらいのかんじです。
だから、現金の引き出しや振り込みもやっていないので、使いやすいか使いにくいか、今現在わかりません。
ちなみに、ペペイノペイ銀行も楽天銀行も屋号口座は簡単に作れます。
参考: 屋号口座が作れる銀行
楽天銀行
ネット専門銀行なのに、めちゃくちゃ使いにくいUI(ユーザーインターフェース)だった思い出があります。
楽天は嫌いなんで個人では、使いませんが、法人で仕方なく使っている状況。
普段は社員が利用しているので、ログイン名すら完全に忘れてますが・・・
Paypay銀行
Paypay銀行・・・
Paypayを普及させたい孫さんの意気込みはわかるど、「ぺいぺいぎんこう」なないっしょ。
ださ。
あおぞら銀行
最近口座作りました。
まだログインしていないです。
そのうち感想や評価などを追記します。
※参考
複数の口座を一括管理できるのがアカウント・アグリケーション・ツール。マネーフォワードやMANEX ONE、Moneylookなどがある。
ただし、接続できるのは一部の証券会社や都市銀行、ネット銀行だけで、ほとんどの地方銀行や信用金庫は、ツール内で管理できない。(aggregate・・・「集合する、集める」)