メーカーの成長や生き残りはECサイトで直売!今後問屋や小売は消滅。

メーカーは直売

メーカーとはモノづくりをする企業ですが、これまでは、モノを作るだけで、あとは問屋や小売業まかせでやっていけてました。

今でも、そのようなメーカーが多数存在します。

でも、問屋も小売業も販売力がないので「作るだけでは売れない。」ということに気づき始めているケースも多いようです。

そんなときの選択はメーカーの消費者への直売。専門用語で言うなら「D2C」。つまり、ダイレクト・トゥ・カスタマー。

これが今一番ホットな流れですし、この流れは止められないでしょう。そして、この流れに乗れないメーカーはジリ貧となり、問屋や小売店と一緒に消滅することになります。

問屋は消滅ビジネス

当店の業界でも問屋は未だ存在します。普通に考えるとまったく必要性のない存在です。

なぜなら、問屋を通さなくてもメーカーに直接注文ができるから。

それでも、いまだに残っているのは問屋の顧客がアナログだから。ネットで仕入れたら済むのにわざわざ倉庫まで買いに行く。注文は手書きFAX。

このようなアナログな高齢者の経営する小売店顧客がいるから、かろうじて残っているだけです。

また、メーカー側も「長年の付き合いがあるから。」とか言うたけの理由で、つながっている。風前の灯(ともしび)です。

高齢者の経営する小売店は、事業継承も難しく、ほとんどが廃業の道を選びます。

つまり、アナログな顧客を多数抱える問屋は、多数の時限爆弾を抱えているのと同じことになります。

そして、時限爆弾の問屋を抱えているメーカーも被害を被ることになります。

メーカーの本音

メーカーさんたちは、本当は直売したいんですよね。

小売店や問屋も販売力がどんどん落ちているし・・

というのがホンネでしょう。

原価2割で作ったものを定価の5掛けで販売するだけでも十分利益は出せますが、結局、取引のしがらみや古い商慣習にとらわれて、問屋に5掛けで卸し、小売は60%で仕入れ80%(2割引)で売る。

そんな、無駄な流通のせいで、どんどんモノが売れなくなる。

「長年の付き合いがあるから」と意味のない無駄な人情を優先して共倒れになるのか。スパッと切って直売に踏み切るかは、メーカーの社長次第ですね。

「長年お世話になっているから。」という気持ちも美しいとは思いますが、流通が大きく変化しているのに、いつまでも、そんなことにこだわっているとゆでガエルになります。

おっと、無駄話はそこまで。

通販システムと人材が必要

メーカーが直売するなら、まずは通販システムを入手しましょう。

ホームページは、どこのメーカーもすでに持っているでしょう。でも、それにはパンフレット以上の機能はありません。

ホームページとは別に、消費者に直売できるシステムを使うのです。

例えば、ショップサーブですね。商品さえあれば、すぐにでもネット販売が開始できます。

そして、これもめちゃくちゃ大事な話なんですが、このような通販システムを使う人は、ある程度専門性が必要です。

だから、社内に「ちょっとIT系やパソコンに強い人」がいるからといって、「そこの君、通販やるからまかせたよ。」なんてアホな指示はしないようにしましょう。

そんなことをしても稼働できませんから。

必ず、スキルのある専属の人を1人なり2人なり用意します。

ネット情報だけでは詳しくわからないと思うんで、東京、名古屋、大阪、福岡で定期的に開催される無料セミナーに参加してみてください。ネットではわからない、気づかない、得られない情報満載です。

アマゾンも良い選択

ちなみに、アマゾンで直売しているメーカーも増えてきましたが、アマゾンに出したから売れるってワケではないです。

販売のプラットフォーム(通販システム)の選別は、必ず最初に検討することです。

「インスタ始めたんですよ~。」と、流行っているからインスタを使っているメーカーさんもいましたが、フォロワー20人くらいで、数投稿で放置状態。

選択を間違っている典型例です。

釣りをするなら魚のいる海や川。山登りじゃないですよね。

早く移動するなら新幹線や飛行機。

自社に一番マッチするツールを選択するところからスタートしましょう。



ABOUTこの記事をかいた人

ゆるい起業家。ECや飲食、コンサル、投資*などをいろいろやってます。座右の銘は「のらりくらり」。*マルチやネットワークではない。まっとうな投資。