昨日からの続き。
使ってみるとわからなかったことが、いろいろわかってきた感じ。
報酬を3000円程度で考えていたけど、はっきり決めていなかったので、とりあえず「5000円以下」という選択肢を選択。
すると、応募者から「この金額でやります。」という条件付きで応募がき来た。
要するに、5000円以下という設定は、見積もりや入札形式になるわけ。
それで実際の応募はというと、1250円~5400円まで。
1250円の人は実績もあって仕事もできそう。
こちらの考える報酬の半分以下なので「品質」に不安を感じる。
要するにやすかろう悪かろう。
応募者が、依頼者に対してメッセージをつけて応募するけど、そのメッセージが興味深い。
アルバイトの募集とよく似ていて、応募する人が「ちゃんと仕事内容を見ているかどうか」という点がはっきり別れる。
仕事内容をしっかり把握したうえで、その内容を前提としたメッセージを書いているか、そうでないか。
例えば、イラストレーターを使う仕事依頼なのに、そのことに触れずに、名前、経歴などをコピペしているような人。
これは、だめ。
門前払い。
「募集内容をちゃんと把握しているかどうか?」というのは大前提なので。
依頼したけど、「え?それできません。」なんて言われても困るしね。
クラウドワークスでは、プロフィールを書く欄があるけど、ここに真面目にプロフィールを書いてるのと、書いていないのとでは、印象もずいぶんと変わる。
「ぉはょぅござぃますぅ。私ゎ、イラレがとくいだぉ。」こんな書き方している人はいないけど、日本語もきちんと書いていないとハネられそう。
多くのネットサービスと同じで、IDで登録してやりとりするけど、クローズドなサイトなので実名でも良いのでは?」と思いって見ていると、副業の方もけっこう多いので実名はリスキーかな。

ちょっと関係ないけど、「直接契約の禁止」というやつ。
そりゃそうよね。
直接契約されると、C社にはお金が落ちなくなるわけだから。
でも、難しい問題かも。
継続的に仕事を依頼したい人が見つかった場合は、コストを考えると、まず直接契約することを考えてしまうし。
後、仕事募集を締めきった後の、お断りを入れた応募者からのメッセージは不要。
送信できないようにして欲しい。
大事なメッセージとそうでないものの区別がつかない。
無駄。