トップセラー売れない?売れなくてもお得なメリットを享受する方法
相変わらず、トップセラー(topseller)人気ですね。 ただ、「売れない」と嘆く人も大量に発生している様子です。 これは、トップセラーだから売れないんじゃなくて、売る力がないから売れないだけ。 仕入先や商材の責任にす…
相変わらず、トップセラー(topseller)人気ですね。 ただ、「売れない」と嘆く人も大量に発生している様子です。 これは、トップセラーだから売れないんじゃなくて、売る力がないから売れないだけ。 仕入先や商材の責任にす…
売上アップの施策は、数えきれないほどあります。 ただ、どの施策がお店に合っているかは、選択時の問題でもあり、やってみないとわからないという問題もあり。 ネット販売の場合、確実に売り上げが上がるおぜん立てはサイトの改善。 …
通販システムのショップサーブでネット販売を始めたけど売れない。 ショップサーブが悪いの? 最近は、個人の副業や中小企業の通販ショップはShopifyを使うケースが増えてきました。 私も2店舗で使っています。 そこで、「S…
「他店で買った商品の問い合わせをしてくる。」 「関係のないメーカーの商品について問い合わせがくる。」 そんなご相談がありました。 特に、楽天で買い物をした人は「楽天で買った。」という認識が強いので、個々の店名までおぼえて…
コロナをきっかけに通販の利用率も高まり、また、キャッシュレス化も、さらに一歩進んだ感じがしますね。 で、絶好調のヤフーストアのスマホページを見ていて、ふと思い出しました。 電話注文を受けた時のことを。 関東エリアのおばさ…
コロナ騒ぎ以来、ネット販売への参入が非常に増えています。 トップセラー(topseller)を使ったドロップシッピング(副業)から、ショップサーブを使った企業型の通販事業の新規立ち上げや、楽天退店してからの切り替えまで。…
ネットショップの運営方法は「簡単」と言うと語弊がありますが、特別難しいことって、ほとんどないんですよね。 施策やテクニックなど出て尽くしているからそれを実施するだけ。 「やるかやらないか。」だけの話です。 1冊10万円す…
「ウェブ接客」と言う考えも浸透してきました。 ただし、接客と言っても、実際は、自動的に表示をいろいろ変えるだけですけどね。 「初めての人にはこれを見せて、リピーターにはこれを見せる。」みたいな。 いまだに「接客」という言…
コロナで通販が急激に伸びて安心したのもつかのま。 燃料切れかのようなダウン。 もしかすると、伸びる前よりも落ち込んでるかも・・・ そんな残念な状況の中、あらためてヤフーショッピングのスマホサイトを覗いてみたら、トップペー…
最近いろいろなところで目にする動く広告。 これ、単なる「アニメーション」と言うのではなく、モーショングラフィックスと言います。 音楽や音声も一緒に再生されることが多いですね。 こんなやつですね。 完全にプロ仕様なので、素…
ネットショップなら、Googleアナリティクスは必ず入れています。 そして、ページビューや滞在時間、離脱数や直帰率などを見て、日々改善に努めています。 今回は、もう一歩進んだ解析方法。 ページ内のクリック数のカウント。 …
「ネットショップが電話を受け付けていない。」ということはよくあります。 でも、「問い合わせを受け付けてない」ということは、ほとんどない。 ところが、問い合わせを受け付けていながら返事をしない。 返事が返ってこない。 そん…
インスタントECであるBASE株式会社やShopifyの台頭で、誰でも簡単にECサイトが持てるようになりました。 商品写真やデータを入力して「やった!完成だ!」と喜んだのもつかの間。 「で、次何やるの?(・・)」 という…
ココナラ で外注先を探していたら、「Shopifyで通販サイトを制作します。」といった出品を多数見かけました。 Shopifyは、2、3年前?にカナダから日本に上陸した通販システムです。 今年の3月にクライアントさんの1…
イケていないネットショップに対してアドバイスを公開してくれているのを見て、「だよね。」と思った日記。 入口は多く、出口はふさぐ さけの定置網漁のように、入口は広く、多く用意し、出口はふさぐ。 ネットショップをやっていて、…
商品を販売していくうえで、「買ってもらう理由作り」は大事ですが、それにもまして「買わない理由」をつぶすのも大事と言われます。 買ってもらう理由は、例えばこんなかんじ。 「お肌の曲がり角をすっかり通り過ぎた30代のあなた。…
お店の常連になったことはありますか? 常連になると、一見(いちげん)さんとは違う対応をしてくれます場合がありますよね。 特別な割引をしてくれたり裏メニューを出してくれたり。 また、同じ頼みごとをしても、一見さんなら断るよ…
楽天の購買履歴を見ると、だいたい年に2~3回、何かしら商品を買っていました。 一般の人に比べると、おそらく、かなり少ないと思います。 ユーザー歴は20年にもなるのに 理由はひとつ。 楽天が嫌いだから・・・ なので、同じ商…
4月1日に民法が改正されました。 実は、通販事業者にも少々関係してきますので、一応知っておくと良いと思います。 具体的には、「利用規約」に関する法律です。 通販サイトならどこでも、独自に利用規約を設けていると思います。 …
ロリポップで公開している昔ながらの自作HTMLサイト(ネットショップ、しかもスマホ非対応)を、 さくらインターネットにWordpress(以下WP)を入れて移行という案件。 60ページほどのサイトで、面倒なCGIなども使…