後払い採用で売上アップは本当だった
一時、郵便振替などで後払いを試したことがあったんですが、「未払い者」続出ですぐに断念しました。2014年11月にショップサーブが独自の後払い(コンビニ、郵便局、銀行)を開始しましたが、これを採用して売上を伸ばしているお店…
一時、郵便振替などで後払いを試したことがあったんですが、「未払い者」続出ですぐに断念しました。2014年11月にショップサーブが独自の後払い(コンビニ、郵便局、銀行)を開始しましたが、これを採用して売上を伸ばしているお店…
yahoo! shoppingや楽天にあってショップサーブにないもの。 それは、右下に常時表示されるカートへのリンクボタン。 ないものは付けてしまおうホトトギス。というわけで、ショップサーブのCSSをカスタマイズして、カ…
何年か前にヤマト運輸か佐川急便か、アマゾンとひと悶着ありましたよね。 その影響で、運送会社の送料が一斉に値上げになりました。 ひどい話です・・・我々ネット販売業者にとっては・・・ 当時、どんなに大きな荷物をどこへ配送しよ…
たまに、ショップサーブのご利用料金レポートを見てびっくりすることがあります。 月額9560円のスタンダードコースのはずなのに、請求額がウン万円。 「え!?」と思ってよく見ると、カート利用料(1件/36円)が、かなりの額に…
ASPとはアプリケーション・サービス・プロバイダ。 ネットを通じて、仕組み(アプリケーション)を提供している企業のこと。 今借りているショップサーブもASPですが、この場合は、レンタルネットショップと言ったほうがわかりや…
弊社では、(株)Eストアー(TYO: 4304)の提供するショップサーブの取次を行っております。 弊社自体、2020年現在ショップサーブを15年近く利用しております。 そのため、ホームページ作成屋よりも、プラン選びや活用…
お客さんに定期的に買って欲しい新商品をがあって、それを、「カードで毎月引き落としするあれでやってみるのはどうか?」と考えて、あちこち調べています。 毎月カードで自動引落しできる「あれ」ですが、いろいろ言い方があるみたいで…
ショップサーブからのお知らせがきました。 今回の新機能は、APIや自動受注などいろいろありますが、日々、ウェブと格闘している運営者にとっての目玉は「商品情報を変更した時に保存しやすくなりました」の新機能でしょう。便利で作…
ブログ引っ越し後、初のEストアーに要望シリーズ。 映画のチケットをネットで購入した時にある、最後のステップで出てくる「規約に同意するチェックの欄」て、ショップサーブのカートにあればいいな、って思いました。 オーダーメード…
ショップサーブに出店して、その後の流れに自信がない方は、受けたほうが良いでしょう。 総合(入門) 鉄板基礎講座 (ショップサーブ契約者のみ) 自己流で、かつ、間違った方向でいくら頑張ったなら、マイナスにマイナスを重ねるこ…
ショップサーブのAPIを利用できるようにします 10月30日予定 ショップサーブの各種データをAPIによって外部に開放します。店舗さんの受注情報などを活用して、新しい機能の作成や他のアプリケーションと連携できます。受注連…
ショップサーブの新しい機能に、ブラックリスト機能が追加されました。(10月22日付のお知らせ) マナーの悪い人、迷惑な人、クレーマーなどを登録して、次回から、受注台帳でチェックできるようになります。 お店によっては、この…
ショップサーブに引っ越しして何年になるでしょうか。 「ネットショップは自作に限る」という固定観念はすっかり消えて、今や、ショップサーブで本当に良かったと思う今日このごろ。 なぜなら、メンテナンスがいらないから。 メンテナ…
ショップサーブの決済サービスに「後払い(コンビニ、郵便局、銀行)」が追加されました。 そして、気になっていた料金体系は次の通り!9月2日の記事で希望した通りの金額にしてくれました!バンザイ。 プラン名 初期費用 決済手数…
そう言えば、ショップサーブに「定期購入のシステムがあったな?」と管理画面に入ったところ、「WordPressオプションサービス」と書かれたバナー発見! 定期購入そっちのけで、新しいサービスの詳細をチェックチェック・・・ …
2020年8現在、ちょうど月商1500万円のネットショプの中身を見ていたので、その内情(数字)を公開できる範囲で書いておきます。 ネット通販全盛の頃だと、月商100万とか屁にもならないレベルでしたが、通販の参入が激増した…
取扱商品が数千点、数万点となってくると、ショップサーブの問い合せフォームでは正直、間に合わないんですよね。上位プランになるに従って、フォームメールもパワーアップして欲しいところですが、そこまで手がまわってないようです。ラ…
今回のお知らせの目玉はこれかな。 海外のお客さん向けに英語版のショッピングカートを表示し、海外の住所を入力できるようにします。これにより、海外のお客さんへの販売がスムーズにできるようになります。また、受注台帳に海外注文の…