普段あまり損益分岐点のことは考えないんですが、新しく始めた事業で、「気をつけないといけな。」って思ったことがあったので。
損益分岐点とは、要するには利益が出始めるポイントのことですね。
要するに収益がトントンになる点。
損益分岐点(損)
新しい事業は毎月20万円のコストがかかっています。
家賃10万円と人件費(アルバイト)8万円、水道光熱費2万円とします。
で、20万円売り上げたらトントンかというと、それは違う。
20万円の売り上げのうち5割は仕入れで支払わないと行けないので、手残り(利益)は10万円ということになります。
ということは、利益10-20=マイナス10万円
つまり、毎月20万円のコストがかかっているけど、売り上げ20万円では10万円の赤字ということになります。
損益分岐点(トントン)
じゃ、トントンはどこかというと、利益が20万円のとき。
つまり、売り上げ40万円のときに初めてコスト=利益となってトントンになります。
ここが損益分岐点です。
なお、人件費はアルバイトスタッフです。
ですから、自分の手残りを考えた場合、トントンでは0円になるわけです。
損益分岐点(黒字)
損益分岐点のトントンラインは売り上げ40万円とわかりました。
そこで販促をして売り上げ50万円になった。
10万円売り上げが増えました。
でも、仕入原価が50%の25万円なので利益は25万円。
コストは20万円のまま変わらないので次の式。
25万円(利益)-20万円=5万円。
この状態になって初めて、自分の手残りが(まるまる)5万円となるわけです。
人を使ってお店なり会社なりをやって、自分は何もせずに、利益だけが懐に入る仕組みを作るのはなかなか大変です。
借り入れしていたら話は別
さて、今回の新しいビジネス。
銀行や日本政策金融公庫から借り入れをしてスタートしたビジネスだと、損益分岐点や利益の考え方も変わってきます。
先程、売り上げ50万円で、自分の手残り5万円となりました。
しかし、借り入れで「毎月5万円の返済」という条件なら、その手残り分は、まるまる返済行きなので、実質手残りは0円ということになります。
「利益が出た!やった!\(^o^)/」と一瞬喜びそうになるんですが、借り入れって、実感がないから、よくよく見てみると、最終利益から返済するので、返済後の残りが自分の手残りになるわけです。
この部分は帳簿見ながら、気にしておかないと勘違いしやすい点なので気をつけたいところです。
人を雇うな
最近相談に来られる方は、起業するときは「1人で」という人が多いですね。
やはり、スタートから人をやとうと「キツい」というのは、かなり周知されているようで、ミニマムからスタートするスタンスの人が多いです。
忙しくなっても、「スポット的にだけ」アルバイトを雇う体制を考えている」とまでいう人までいるので、皆さんよく勉強されてるなぁ~って思います。
「人件費」と言う言葉は聞いたことがあると思いますが、経営者にとっては、時として「苦しみ」の原因にもなります。
人を雇って楽したい気持ちはわかりますが、それは一通りの業務の流れや仕組みを作り上げて、損益分岐点もしっかり超えるようになってからでも遅くはないです。
それまで、人は雇うな、です。