「ブログ(やyoutube)を始めたけど続かない。続けるコツはは何?」
「あるある」のなかの「あるある」です。ザ・ベスト・オブ・アルアルです。誰もが経験することです。最初は勢いよく始めるんですが、だんだんネタが枯渇してきて、それを探すのも面倒になり、モチベーションも下がり、結果的には放置プレイ。
youtubeを始めた知り合いも、20ほどの動画を勢いよく上げたものの、半年前を最後に、音沙汰がなくなってしまいました。別に消息不明になったわけでもなく、ネタがなくなったり、モチベーションが下がったり、あるいは、ちょっと忙しくて時間が取れないのかもしれません。
いずれにせよ、「継続は力なり」というように、継続できる人は強いです。その継続できる人の共通点、いわゆるブログを続けられるコツを探ってみました。
好きなことをテーマに
ブログなりyoutubeが続いている人は、自分が取り上げているテーマが好きなんです。
日ごろ「それ」についてよく考えたり「それ」について調べたり、「それ」について本を読んだり「それ」について議論したり。
とにかく「それ」が「三度の飯より好き」というレベルくらい好きであることが必須条件です。
でないと続かない。
確かに、思い返してみると、おそらく20サイトくらいのブログを閉鎖してきたと思います。最初は興味のあることなので勢いよく記事を上げるのですが、徐々に失速して放置、放棄、廃棄という流れです。
ちょっとは興味はあったけど、日々インプットをしたりアウトプットをしたり、というほど好きではなかったテーマばかりです。
ブログを続けるコツの1つは「好きである。」ということは外せないですね。
人の役に立ちたいという想い
ブログはアウトプット。自分の中にあるものを書き記していくわけですが、そもそも「何のため?」という問いが必要でしょう。
「自分が学んだ記録を付けたい。」とか、「ただ、言いたいことを垂れ流して気持ちよくなりたい。」といった目的以外では、「誰かが読むかも?」という意識があるはずです。
「だれかのためになっている。」という想いは、ブログ継続の基本になりえます。
承認欲求じゃないですが、「読んでいる人がいる」というのは、記事を上げ続ける原動力になります。
ちなみに、ブログの使い方として、単に記憶の定着を強化するために、学んだことをノート代わりに記録していったり、ただ、ストレス発散のために書き散らすのも全然OKですね。
収益化を気にしない
若い人で、「ブログを書いて不労所得」なんて考えている人は、「ブログ書く」=「収入」でないといけない。と思っているかもしれません。
でも、そんな思いで、ブログを書いても続けるのは、かなり難しい・・・
こよほどギラギラしたエネルギーの塊でないと難しいと思います。
人間お金のためだけに動けるのは「お金や名声」だけを信奉している一部の偏った人だけです。たまにいますよね。
「ブログ=収入」という位置づけで始めた人にとっては「収益化」は重要な要素かもしれませんが、収益化する前に、上記の1や2を満たしているかどうか、じっくり、考えたほうが良いと思います。
最後に、1、2、3をすべて満たしたなら、間違いなく、100%ブログは続くことを保証したいと思います。
急がば回れ。ですな。
ネット販売の場合は若干異なる・・・
ブログと並行して当店でもやっているネット販売では、若干違っていて、続けるコツというか、続くけらるコツの1つ目は、「ちゃんと収益が取れる商品かどうか。」
別に好きとか嫌いとか、関係ありません。収益になるかどうかです。
逆に、ブログと同じなのは「人の役に立つか。」
この部分はとても重要で、世の中のためになる商品は売れますし、そうでない商品は売れない。これは市場がはっきり判断を下してくれます。
最後は、収益化。1に戻りますが、収益も出ない商品を一生懸命アピールしても何の意味もないですから、結局、1と2。つまり、「世の中に必要とされていて収益化される商品。」
このような商材ならネットショップは続けられそうです。