コロナ騒ぎ以来、ネット販売への参入が非常に増えています。
トップセラー(topseller)を使ったドロップシッピング(副業)から、ショップサーブを使った企業型の通販事業の新規立ち上げや、楽天退店してからの切り替えまで。
特に、初めて販売を始める場合、少なくとも100通りはあるであろう「売り方」の中で「安売り」しか知らない初心者は、まず割引販売を始めます。
確かに、家電など、ネット検索を駆使して最安値で買うことに命を懸けているような消費者もいます。
でも、消費者はそればかりじゃないです。
むしろ、そういったITリテラシーの高い人種は少数派。
そんなユーザー相手に安売りする場合は、断トツNO.1の安さを提供でないと厳しいですね。
そこで、安売り合戦から離れて、高利益率で販売するためには、別のターゲットを狙いましょう。
面倒くさがり屋の消費者
通販で商品を買うのはもちろん、どこかのお店(リアル店舗)にモノを買いに行くことさえ「面倒くさい。」と思っているユーザーも多数います。
普段仕事が忙しく、毎日のように、自宅と職場の往復で1日を終えるような人が多いですね。
経済的にも余裕がある。
そういったユーザーは、値段の比較以前に、ショッピングそのもの面倒なんです。
だから、重い腰をあげてショッピングするとき、商品ページを見て「欲しい」と思ったら迷わずポチっとします。
以上です。
あとは商品が届くのを待つだけ。
確認メールや発送メールすら見ません。
「受け取るのも面倒くさい。」と感じていますから置き配。
再配達の依頼すら面倒くさい。
理想的な消費者です。
ちなみに、「金持ちだから値段を気にしない。」は部分的には正しいですね。
でも、お金を持っていても、ケチでせこい消費者も多いです。
満足すれば良い消費者
ジャパネットタカタのユーザーとかがそうじゃないですかね。
テレビを見て「欲しい!」と思って買う。
別に、ネット検索を駆使して、最安値で買いたいとは思っていない。
ジャパネットのテレビ通販を見て、購買欲が盛り上がって電話注文。
そして商品を受け取る。
この一連の流れをエンターテインメント的に楽しむシルバー層なども、消費者としては理想的です。
商品を高い安いで判断しません。
そもそも、お金を持っている人が多いので、楽しく、満足できる買い物ができたらそれで良いのです。
超素直な消費者
「お得!」と書けば、素直に「お得」だと思ってくれる人もいます。
「本当に?嘘じゃないでしょうね?」なんて疑うことを知らないピュアな消費者です。
そういった消費者も価格比較などすることなく、立ち寄ったお店でショッピングをします。
この種の純粋な人には、もはや誰にも響かないような陳腐な売り文句にもちゃんと反応してくれるのでありがたいです。
「この商品を買った人はこれも買ってますよ。」
「こちらの商品もオススメですよ。」
「その商品より1ランク上のこの商品のほうがオススメです。」
全部、「そうなんですか!じゃ買います。」的に買ってくれる理想的な消費者です。
情報操作通りに行動する消費者
これはちょっとしたテクニックです。
例えば、型番商品。
たまたま商品ページにランディングした消費者がいたとします。
ページの商品は、商品名A、品番123とします。
これらの情報を与えてしまうと、商品名や品番で、「もっと安い店はないか?」と検索しますよね。
簡単に安いお店が出てきます。
結果別のサイトに流出してしまいます。
そこで、商品名はもちろん、品番も変えてしまいます。
ネット上で唯一の品名や品番にしてしまいます。
すると、最安値店を検索しても自社の販売サイトしかできません。
当然ですよね。
他にはない品名や型番ですから。
消費者は「この商品はこのお店しか販売していないモノ」と思います。
それ以上検索することなく購入。
ただし、この売り方をすると、後でクレームがでる可能性もあります。
そのリスクも織り込んで販売します。
品名品番を変えるのは実に有効
メーカー品番をそのまま出してしまうと簡単に価格比較できてしまいます。
だから、楽天などに出しているお店でも「店舗独自の品番コード」などを表示して、メーカーの型番は出していないところも多いですね。
価格比較されることを避けるためです。
ただ、品名や品番を変更するテクニックは注意点が2つあります。
それは、後で消費者から「他店のほうが安いじゃないか。」という言いがかりをつけられたり(少ないけど)、「メーカーにお叱りを受ける可能性がある。」という点です。
「勝手に品名や品番を変えると、消費者に誤解を与えるからやめてくれ。」といったことを言ってくるメーカー。
ま、当店の業界は、どのメーカーも品名の付け方は下手なので、ほとんどこちらで品名を付けちゃってます。
その辺の事情は業界によって違うので、各々ご確認ください。