ショップサーブ売れない3つの理由
ほぼ定番になった「ショップサーブ 売れない」 「ショップサーブに出店しているが売れない。」あるいは、ネット検索で「ショップサーブは売れないぜ」なんて書き込みを信じこんでしまった人かもしれません。 まず、ショップサーブは楽…
ほぼ定番になった「ショップサーブ 売れない」 「ショップサーブに出店しているが売れない。」あるいは、ネット検索で「ショップサーブは売れないぜ」なんて書き込みを信じこんでしまった人かもしれません。 まず、ショップサーブは楽…
ネットショップ開業サービスを選ぶ際の基準について・・・ 何か新しいことを始めるとき、「自力でできる人」と「人に教えてもらってできる人」がいるようです。自力でできる人は、勝手にどんどん進めてやっていくのですが、「教えてもら…
ネットに電話番号を公開すると、それは「電話を受けます」という意思表示としてとられて当然ですが、困ったことに、お客様の電話だでなく、広告やSEOなどの営業電話もかかってきます。そういった迷惑電話は、電話機に迷惑登録をしてし…
「郷に入れば郷に従え」というコトワザがあるように、ネットでショッピングする場合は、ネットで注文、問い合わせもメールというのが基本ルールです。そのしきたりを破る人は、ネット的にやっているお店には煙たがられます。 だから、急…
クラウドソーシングといえば、ランサーズ(Lancers:仕事募集応募サイト)。 ネットショップがヒマなときに登録して仕事を依頼したり仕事を受けたりしてみました。実に楽しい経験です。いろいろな依頼があったり、ランサー(仕事…
ヤフーニュースで「電力会社を解約して、太陽光発電だけで生活する人」みたいなのがありました。 そんなことできるのか!? ソーラーパネルといば、「屋根につける数百万円~のシステムではないのか?」と思っていたら、なんと、3、4…
新しい起業アイデアを思いついた時は、いろんなチェックをするわけですが、これがけっこうワクワクする作業です。そのチェックポイントのひとつがイノベーター理論ってやつです。 例えば、2005年頃、「どうやらネットショップは、ソ…
ネットで卸販売をする場合、心配になるのが取引先とのトラブルです。トラブルの代表例は「夜逃げや倒産などによる未払い」でしょう。もちろん、これは掛売り(月末締めの翌月末払い)などのケースに限ります。 ネットで広く取引先を募集…
ネットショップ開店後の金科玉条(やらばければいけない必須事項)といえば、昔は、やれメルマガを始めろ、やれ懸賞プレゼントで客を集めろ、といったことでした。もちろん、今はそんなやり方はする人はいなくなりました。時代遅れです。…
おしゃれ、かっこいい家電のバルミューダ。 「欲しい!」と同時に「売ってみたい!」
Lunascape(ルナスケープ)とは、Chromeやインターネット・エクスプローラーなどと同じ、インターネット閲覧用のアプリです。 古いタブレットで使っていたChromeが遅いわ落ちるわ、早いブラウザはないかと思って、…
「棚卸しはやらないです。」と言うのは言い過ぎで、棚卸しをするのは年に1回だけで十分だと思っています。 それは事業の決算月12月(個人事業主の場合)です。 毎日とか毎週とか、毎月とか、ありえないです。 そんなことに無駄な時…
公告のキャッチコピーを考える際、物販の場合は、「たらいが50%OFF」とか「2016年流行のたわし」「春夏新作まな板登場」といった、安いとか新しいとか流行だとかいった表面的なことが訴求点になるわけですが、書籍を始め無形の…
副業のお供、無在庫ネット仕入れのトップセラー(topseller)ユーザーがどんどん増えていますね。 超おてがるな300プラン(月額500円)が一番人気です。 まあ、300点もあれば十分ですからね。 無料プランの5点では…
日本語で言うと納期。注文してから商品が届くまでの日数だったり日付だったり。デリバリーデイト(delivery date)、デリバリータイム(delivery time)も同じような意味合いで使います。輸入品を扱う仕入先な…
ネッシーで仕入れたモノをヤフオクで販売して良いのか? 全然かまわないです。 何の違法性もないし、公序良俗にも反しないし、むしろ、仕入れてどんどん売ってください。 ネッシーに卸(サプライヤー)としても登録したり、仕入側とし…
国内最強級の集客力を誇るアマゾンですが商品によってはよく売れる場合があります。まずは、小口出品サービスで出品してみて、いけそうなら大口出品サービスに出店するのが無難ではないでしょうか。 大口出品サービスは、月額4900円…
HETEMLさんから「旧仕様の共用SSL提供終了について」というお知らせが来ていました。HETEMLさんには珍しく、共用SSLを使っている場合は全変更を余儀なくされそうです。 「ところで、共用SSLって何?」という疑問に…
ショッピングモールに出店して間もない運営者から「某hoo!さんから、こんなメールが来たのですが、どうすればいいですか?」といった質問を受けたことがあります。 そこで思ったのは「初心者というのはメールの重要度がよくわかって…
物販ショップを運営しているなら、定期的に実店舗店に足を運んでいろんな実物の商品を見たほうが良いですね。 打ち合わせまで、ちょっと時間があったので文房具店に入ってみたのですが、2つほど「このアイデアはなかった!」という商品…