リスクとは「危険」のこと。
そして、ヘッジとは「避ける」こと。
ネットショップをやってく上でのリスクには次のようなもの。
- ショップ作成データの消失
- 顧客データの消失
- 売上げデータの消失
- 取引先倒産の危険性
- 災害によるPCなどの故障
- スタッフ病気や退職
一応、頭の片隅にはおいておかないといけない危険性。
ショップサーブなどASPの通販サービスを使っていれば、1~3は、定期的なバックアップで簡単に避けらる。
でも、詳しい財務内容を知らない取引先については、万が一を想定しておくのは大事なこと。
当店の業界でも、取引先のそのまた取引先が倒産したということが2、3回。
幸い影響はないものの先のことはわからない。
また、「雷が近くに落ちてパソコンが壊れた。」という話も聞いたこともある。
集中豪雨や台風で床上浸水して、パソコンがアウトということもあり得える。
パソコンについては、パソコン本体にデータを入れても構わないけど、できるだけクラウドにデータをバックアップしておいて、パソコンが変わってもすぐに復旧できる体制をとっておきたいところ。
ひとりでやっていると関係ないけど、スタッフを雇っている場合は、「そのスタッフがいなくなったら業務がストップしてしまう。」なんてことのないように、仕組みづくりをする必要もある。
「俺がいなければ業務は停止する。」
そんな状況にしてしまうと、いざ俺さんがやめた時は大変な事に。
実際、そういった企業もある。
ま、そう考えるとネットショップ店長も、やるべき仕事が多い。
以上は、理屈上の話で、実際は、「個人的には」なんもしてない(爆)