◆よくある質問と回答  よくある質問や相談とその回答など。
« お店のタイトル作り方講座 | メイン | ウェブテクニック »

2014年02月05日

どんな知識を身につけて行けばよい?

小さなネットショップでも、ちゃんと運営していくには当然、会社経営と同じレベルの知識を要求されます。で、どのような知識が必要なのか、ざっと7ジャンルに分けてみました。

(1)販売商品に関する知識
(2)集客に関する知識
(3)販売に関する知識
(4)技術的な知識
(5)経営に関する知識
(6)ネット業界に関する知識
(7)一般常識など全般的な知識

こんな感じですかね。

ひとりで開店する場合も、複数でやる場合も同じですね。

(1)取扱商品が数千点、数万点という場合はひとつひとつの商品の知識を身につけて行くのは難しいかもしれませんが、お客さんから何か聞かれて「わからない」ということは避けたいですね。

(2)これは絶対必須ですね。この知識がないと、お店は存在しないことになりますから、開店後は、まずこれをお勉強。

(3)集客の次に重要なジャンルですね。集客はできたら上手に販売していく。販売の知識だけではなく、テクニックも身につけたいところ。

(4)HTMLなどのページの表現上必要な技術的なこと。写真を加工したりイラストを書いたりなど。

(5)経理事務などを含め、経営者として身につけて置くべき、経営に関する知識や常識。

(6)業界地図的なことは業界内のトレンドなどはしっかりおさえておきたいですね。「この会社とはかかわらないほうがよい」とかありますからね。

(7)一般常識も重要ですよね。新聞読んだり本を読んだり、人と会ったり、そういったことも含めてもよいかと思います。

広く浅くバランス良く、身につけて行けばよいのではないでしょうか。

2014年01月29日

海外から日本に向けて販売

『現在、インドネシア(例)在住です。日本向けにインドネシア産のオーガニック食品をネット販売したいと思いますが可能でしょうか。また、毎月のコストはどれくらいかかるのでしょうか。売上の一部はこちらのNGO関連施設に寄附します。』

インドネシアで輸出が禁止されていなかったり、日本で輸入が禁止されていない限り販売可能でしょう。輸入規制されているようなモノもあるので税関HPでチェックしてみてください。

また、インドネシアや近隣アジア諸国の「それ」や「類似商品」が日本で販売されているかどうか確認してみるのもわかりやすいと思います。すでに、商品として販売されている場合は、販売できると解釈できます。

毎月のコストについては、おそらく日本側でショッピングサイトを運営されることを想定しているのだと思います。

それなら、ちょうどyahoo! shoppingの出店が無料になったので、基本月額コストはほぼ0円からスタートできます。

ただ、yahoo!は無料化で申し込みが殺到しているので、サポートの人員や質に期待ができない可能性があります。ちゃんとサポートを受けたい場合は、ショップサーブを選ぶのも良いと思います。そうなると月額4800円〜。

以上は、現地から日本に向けて小売するパターン。国際郵便やFedExなどの国際的な配送方法を使って、日本の一般消費者に直接販売する感じですかね。

他には、サプライヤー(商品の供給者)になって、すでに日本で販売業(ネット販売含む)を営んでいる業者に卸すというパターンがあります。要するに卸売です。個人的にはこちらが楽でスムーズかなと思います。

理由はいくつかありますが、ひとつはお客さんが見えているということ。その商品を販売してくれそうなお店や業者は簡単に見つかります。ちょっと例えが悪いですが、魚が見えているところに釣り糸を落とす感じですね。逆に小売の場合は、魚がいるのかどうかもわからない。

次に、コンタクトを取ってみると、何らかの反応が得られるという点。「こうすると買いやすい」「これくらいの小分けのパッケージが良い」「日本向けならこんなパッケージデザインがよい」といった反応です。もちろん、これはいい反応ですが、その反対もあるでしょう。それはそれで役に立ちます。

今回は、「オーガニック」「NGO」「寄附」「支援」といったところが、通常のビジネスとちょっと異なる点なので、そういった切り口で取引相手や関連団体を探してみるのがいいかもしれませんね。

※追伸
販売店にコンタクトを取る場合は、メールはできるだけ避けて、FAXか手紙が良いでしょう。メールより手紙、FAXのほうが読んでくれやすいです。サンプルといっしょに送るのもいいアイデアです。

2014年01月28日

市販品をそのままネット販売して良いのか?

『問屋やメーカーなどから卸値で仕入れるのではなく、一般の小売店で一般消費者として買ったものをネット販売して良いのか?』という類のご質問。

全然OKですね。

薬品など法的にネット販売に規制があるもの以外自由に販売できます。また、メーカーが小売店に対してネット販売を禁止している商品など、法的にはOKでも業界でNGになっていることもあります。

この方法は個人的にもよくやっていました。小売店のセールを狙って買い付けに行って、それらに利益を乗せてネット販売。アウトレットをよく利用していました。

納得して買う人がいる以上いくらで売ろうが、それは販売店の自由です。コンビニで買った100円のポテトチップスに付加価値を付けて1000円で販売してもなんら問題ないでしょう。

問題になるのは販売方法でしょうか。例えば、「抱き合わせ販売」など、禁止されている販売方法などもあるので、独占禁止法あたりはひと通り目を通しておいたほうが良いと思います。

2014年01月27日

家電の仕入れ方法

男なら一度は挑戦したことがある!?家電の仕入れ。

以前、カーナビが欲しくて、ネット最安より安く価格で買ってやろうと、いろいろ調べていたところ、目当てのカーナビを卸してくれる家電販売ネットショップを発見。

早速、見積もりを申し込んだのですが、1個あたりの卸値がネットの最安値よりも高い!という結果。あきらめて普通に小売価格で買った。

そんなおぼろげな記憶があります。

その後も、家電が必要になったときに、調べたことはあったと思うんですが、カカクコムの最安値より安い仕入れ先は見つけることはなかったはずです。

家電業界についてはよくわかりませんが、自分の業界の事情を言うなら、結局、安く仕入れるためにはズバリ「金額」なんですよね。取引の実績も関係しますが、基本は「どれだけの金額買うか」ということにかかってきます。

1万円分仕入れるときと100万円分仕入れるとき、1000万円分仕入れるときでは、掛率も変わってきます。掛率は決まっているけど、一回の金額が大きくなる場合、交渉可能だったりします。

もし、以前のカーナビを現金1000万円分仕入れるという条件なら、おそらく、カカクコム最安値よりは、多少は安い仕入れ値になったのではないかと思います。

まぁ、結論としては次のような感じですかね。

家電は小規模な仕入れでは有利な卸値(カカクコムの最安値を下回るような仕入れ値)を引き出すのは難しいかも。特約店であったり大資本で大量買いする場合、裏ルートのコネクションを持っていたりする場合は可能かもしれない。

ちなみに、家電ではない小さな業界では、金額も小さく、実績もない、ただの個人事業主。そんな場合でも、担当者と仲良くなるだけで、とっても有利な仕入れができる場合もあるから楽しいですね。ザ・バイヤーにもそんな感じのこと書かれてましたね〜

2013年06月01日

スマートフォンでネットショップ運営

「パソコンは持っていないが、スマートフォンだけでネットショップ運営ができるか?」

不可能ではないですが、現状、まだ難しい部分があるかな?

以前は、ショップ運営しようと思えば、パソコンソフトを5つも6つも操らないといけなかったのが、今はひとつのサービス(レンタルネットショップ)だけで行ける時代です。

それを考えると、スマートフォンだけでショップ運営ができる時代もすぐそこでしょう。

というか運営だけなら、「ほぼできる」という域ですね。

お店づくりなどの面で、ちょっと厳しいという感じです。

2013年03月21日

屋号とショップ名は違ってもいい?

屋号とネットショップ名が違っていても構いません。

屋号が「カイギョー企画」で、ショップ名が「キッチン雑貨屋本舗」でもOK。

もちろん、屋号=ショップ名でもOK。

最近は、ネットショップ独特のショップ名の付け方が浸透してきたみたいですね。あるASPのお店10件ほど見てみましたが、8店がきっちりマニュアルどおりにつけていました。

お見事!としか言いようがないです。

ということは、ショップ名で差がつけにくくなってきたわけだ。

じゃ、どこで差をつければいいのか?

それがわかれば苦労しないですね・・・

もう小手先のテクニックでは勝負できない時代になってきたってことだと思います。

真面目にコツコツ売れるためのビジネスをやっていくしかないです。

小手先テクニックしかできない人には辛い時代だ(泣)

2013年02月22日

損益分岐点は?

損益分岐点とは要するに黒字と赤字の分かれ目。

商売がとんとんになるラインのことです。

例えば、ショップ運営の費用が、サーバー代の9800円(ショップサーブ)だけだとしたら、この金額が損益分岐点です。

で、この費用を回収するにはどれくらいの売上が必要か考えます。売上が9800円ではだめですよ。9800の利益が出て、初めてとんとんです。

利益の出し方は、[売上]-[仕入れ原価]です。5000円の商品を6掛けで仕入れているとすると、5000-3000=2000。毎月5個販売してとんとんです。とんとんでは商売にならないので、それ以上がんばれ、ということになります。

いずれにせよ、ネットショップの損益分岐点なんて、話題になることはほどんとありません。なぜなら・・・

・話題にならないほど損益分岐点は低いから。
・考えている人もほとんどいないから。
・考えるべきもっと重要なことが他にあるから。

という感じです。

2013年02月15日

ネット販売の仕方

最近気になるキーワーです。

ネット販売の仕方は超簡単3ステップです。

1.モノ(商品)
    ↓
2.ネットに公開
    ↓
3.お届け

以上!

こんなに簡単で超効率的なビジネスはないよ!

おいしすぎ!

では、もう少し細かく説明しましょう。

1.モノ

モノは何でもオッケーです。問屋で仕入れる商品てもいいですし、どこかのお店のセール品でも、手作り雑貨でも何でもありです。その辺に落ちている松ぼっくりだって商品になることもあります。


2.ネットに公開

商品の写真や情報(価格や説明)を用意してネットに公開します。公開する方法はいくつかあります。ポピュラーなのはレンタル・ネットショップですが、ネットオークションなども選択肢のひとつです。


3.お届け

公開することでたいていの場合注文が入ります(頻度はいろいろ)。注文が入ったら代金を回収して商品をお届けします。お客さんが商品を受け取って問題なければ、ひとつの取引が完結します。


以上の繰り返しです。

いかがでしょう。

とってもシンプルなビジネスで、しかも、効率的に売上を作れるのがネット販売です。

とにかく効率的なんです。

そこが魅力的なのです。

販売できるようになるまでは、何かと大変なのですが、ある程度軌道に乗れば、「そりゃ〜恐ろしいほど効率的ですね。」とびっくりする人もいるくらい効率的なのです。

そこで、どれくらい効率的かということを具体的に説明すると、自分の仕事と比べるのでしょう。激しく凹む人もいるくらいです。

そんなネット販売。

チャンス再来です。

乗り遅れたくないですねぇ〜(*o*)/

2013年01月24日

レンタルショップとレンタルサーバーの違いは?

良い質問!

回答は図で示すと一発でわかります。

これ↓

saba.jpg

レンタルショップ(正式名称はASP)は、レンタルサーバーの一部です。

だから、ネットショップを始める場合は、レンタルネットショップだけを借りれば済みます。

いわゆるレンタルサーバーは、ネットショプ以外、例えばブログをやったり趣味のホームページをやたり、単なる会社案内のホームページなどを公開する場合に使われます。

一般的なレンタルサーバーは、レンタルネットショップのようなネットショップ運営に特化した機能(商品ページ作成機能、決済機能、印刷機能等)がありません。

昔は、レンタルサーバー屋さんがオプションとして簡易なショッピングカートなどを提供していましたが、今はショップ運営が非常に複雑になり高度化してきたので対応できなくなってきています。

餅は餅屋、ですね。


2012年12月20日

お客さんほどんどがお知らせ不可

『ネットショップの開店から1年になります。約1000人に買ってもらいました。今日、初めてお知らせメールを送ろうとしたところ、「お知らせメール可」のお客さんがたったの5人です・・・何かの間違いかと思ってよく調べてみても、やはり5人以外お客様は「お知らせ×」がついています。どうしたら良いのでしょうか?』

そうなんです。最近のお客さんはメールでのお知らせを嫌う傾向が強いです。「メールは送ってくれるな。」というお客さんがほとんどです。

ブログ主のネットショップでも、この問題は他人ごとではないのです。でも、その解決方法はなく、同じように困っているのが現状です。

顧客リストは宝ですが、「お知らせくれるな」のお客さんばかりだとどうしようもないですね・・・

何か良いアイデアがあると良いのですが、今のところ何も思い浮かびません。力になれなくてごめんなさい。

2012年10月17日

comがいいの?netがいいの?それとも?

ほんとよくある質問ですね。

回答:何でもいいです。

何を選んでも、比較してみても、大差ないです。

ニッポン的が良いと思えば、ちょっと割高ですが、「jp」や「co.jp」を選べばいいし、コスト優先なら「com」や「net」で十分です。変わり種ですが、わりと見かけるようになった「biz」や「info」、「tv」なかもいいですよね。「cc」とかも意味不明で魅力的ですね。

いずれにせよ、何にするか迷っている時間がもったいないです。

comやnetとより、どういったドメイン名にするかということが大事ですね。

****.comの****の中味(単語)ですね。

こちらは考えたほうが、考えないよりはやや効果的という感じです。

今時、ドメインなんて、一社(一人)で何個、何十個と取得する時代ですから、ティッシュペーパーなどの消耗品を買うような感覚でさっと取得してしまいましょう。

2012年07月06日

ショップサーブを使っている会社を教えて欲しい。

今日頂いた質問です。よくある質問ではないですが、調べ方を知らない方も意外に多いのでは?と思って記事にあげておきます。

Eストアーのサイト上でも有名企業や成功店などが紹介されていますが、もっと知りたいと言う場合は、ショッピングフィードをチェックするといいですね。同業者もほぼ全部チェックできるのではないでしょうか。

ショッピングフィードは簡単に言えば、ショップサーブを利用してるお店のみが集まっているショッピングモールのようなものです。ショップサーブ以外のお店は出ていないです。純度100%です。どの商品をクリックしても、それはショップサーブを使っているお店です。

適当な商品をクリックしてページ中ほどにある「ショップのTOPページへ」をクリックすると、お店のホームペジにアクセスできます。

shoppingfeed.jpg

2012年06月22日

Makeshopはどうですか?

メイクショップはどう?なんて質問をたまに頂くのですが、無料体験しか使ったことがないので、使用感などは言えるほどではないです。

サイトを見る限り「多機能」が売りのひとつになっているようです。全525機能だそうで、E社が190程なので、残り300以上は知らない機能があるという計算です。(190は知っているとして)。これはすごい・・・

BtoBの機能なんかは魅力的ですが、あまり機能が多すぎても、「どれがどういう機能なのか?」ということを調べてるうちに時間を食ってしまいそうな、使いこなせないような、逆に不安に感じないでもないですね。

ただ、機能が多いからといって決して料金が高いわけではないので、ガラケー(ガラパゴス携帯)のように、無駄な機能にお金を払ってる残念感はなさそうですね。

メイクショップを選んだ理由「他社と比べて高機能だから」が73.6%とのことなので、どちらかというと男性客が多いのでしょうか。「男性はスペックで選んで、女性はイメージ選ぶ」といったのをどこかで読んだ気がします。

ん〜しかし、E社190機能とのことですが、せめて250くらいにアップさせて欲しいですね〜。とにかくBtoB機能(会員のみに卸価格を表示)などは早めにお願いします。
m(_ _)m

※引用のデータ等は2012.6現在のもの

2012年03月23日

カラーミーに支店を出したいがデータの移植方法は?

Q:現在、ショップサーブに出店していますが、ある理由からカラーミーを支店として使いたいと思っています。データの移行はどのようにすれば良いですか?

A:こりゃまたマニアックなご質問なこと。確かに、支店にしたいですね。某管理人も、そろそろ“それ”をやろうと画策していたところです。

そこで調べてみたのですが、データ移行に関して問題となるのは商品画像です。カラーミのライトコースではFTPが使えないので、数十点程度なら気合の手動登録でなんとかなりそうですが、100点を超えるような場合はFTPがあったほうが楽でしょう。となると、オプションで月額500円アップです。それでも、1500円以内ですから安いのにはかわりませんね。

FTPはわずか100MBしか容量がありませんが、1画像100Kにおさえたら1000点分の商品画像を収容できるので、がんばって50Kに抑えれば2000点までいけます。(1MB=1000KBなので、100MB=100000KB・・・あってる??)

後は、ショップサーブから商品データをCSVで取り出して、カラーミー用に編集して一括アップロード(商品の一括楼録)すれば、瞬時に支店ができあがります。

流れは簡単ですがCSVの編集がちょっと時間かかるかもしれません。後、画像編集ソフトがあれば、一括で全ファイルの解像度を落とすことができます。頑張ってください。

追記(訂正)
FTP容量とサーバー容量は別でした。サーバー容量まで画像は追加可能です。

2012年01月20日

送料の設定ができないのですが!

それ、経験あります(笑)

例えば、地域別送料に加えて、重量もミックスするような送料体系です。関東から関西まで商品を1個送った場合は1000円なんですが、2個になると、ちょっと重量オーバーで1200円になるといった感じです。

こういった送料体系にしていると、カラーミーにしろ、ショップサーブにしろ、管理画面での設定ができなくなります。(未だにこのような設定ができるものを見たことないですけどね)

さて、ショップサーブの場合は、次のような送料設定ができます。

(1)送料無料 (すべての商品)
(2) 全国一律
(3) 都道府県別 (一都道府県につき一料金)
(4) 重量別 (3段階)
(5) 別途連絡

これが基本で、次の設定も可能です。

(A) クール便料金の加算
(B) 割引設定 (3段階)
 
 (例) 10000円以上は◯円、あるいは◯%引き

(C) あと◯円で送料無料

その他、商品毎に送料を設定していて、複数商品が購入されたときに、一番高い金額を採用するか、一番安いのを採用するかなどが選択できます。

これ、はっきり言って昔にくらべると、めちゃくちゃ親切な設定ができるようになっているんですよね。

おっと、ごちゃごちゃ書いてしまったんですけど、ご質問への回答は、とても簡単です。

あなたの送料設定がどうであれシステムにあわせてください。

「郷に入れば郷に従え」じゃありませんが、こういたレンタルシステムは、多くのユーザーが使えるよう汎用性を持たせています。だから、変則的な送料計算があっても、個別には対応できないんです。文句を言っても始まらない。

だから、それに合わせたほうがスムーズです。

ハンドルは右。それを屋根に付けて欲しいと言われても・・・

ということですね。

ちなみに、送料体系は単純明快なほうがいいですよ。複雑だと、それを理解しようとしている間に購入意欲が失せてしまいます。おすすめはやはり全国一律ですね。

2011年12月19日

日本人が外国で起業

以前頂いた質問ですが、「外国に住んでいるが、その国で日本の製品を販売したい。」と。2つ質問があって、ひとつは仕入れの問題。もうひとつは通販システムの問題。

仕入れの問題は、「海外へ発送してくれる日本の問屋やメーカーがないので、どこか知らないか?」というご質問。残念ながら知らない業界なので、何にもわかりません。ちょっとでも業界がかぶっていたら何かわかったかもしれません。(※この場合、仕入れというより輸入ですけどね。)

次にシステムの問題。住んでいる外国の国内が市場なのですが、日本のレンタルショップのサービスを使うべきか否か。いわゆるASPはどこの何を使うかという話です。(※ASPとはショップサーブなどの通販システムの提供業者のこと)

これは簡単ですね。住んでいるその国で提供されているサービスを使うべきです。なぜなら、その国は日本と同じようにネット利用率も高くIT技術も進んでいるから。「日本語しかできない」という場合は、その国のサービスの利用は難しいかも知れませんが、その人の場合は、外国語ができるそうなので、どう考えてもその選択がベストだと思います。

日本で提供されているサービスは、あくまで日本国内のユーザーを念頭に作られているので、言語は日本語です。メールのエンコードや決済周りの問題などを考えれば、外国向けとして使うのはちょっと無理があります。

ちなみに、今は、日本から外国に向けて販売するためのASPもけっこうあるんですよ。今のところ、その必要性がないので全然調べていませんが、これからは、海外販売ASPが注目されるような気がします(これからは海外販売ですね)。「海外販売 ASP」「海外販売 ショッピングカート」などでググッてみてください。

2011年10月18日

最初の仕入れ金額はいくら?

無理しない金額でいいと思います。ブログ主の場合は、初めての仕入れは約16万円でした。現金仕入れです。もっと仕入れても良かったのですが、商品が大きかったので自宅の部屋の押し入れに入る最大数です。(そんな事聞いてない?w)最初から利益を出そうなんて考えないで、「販売の練習」くらいの気持ちでやると良いと思いますよ。

2011年10月05日

失敗例を教えて欲しい

ショップサーブにしろ、ヤフーショッピングにしろ、繁盛店しか紹介していないじゃないか。ショッピングモールの営業マンも有名店の話しかしない。私は失敗例が知りたいんだ。』

気持ちはよくわかります。でも、うまくいってる店しか紹介しないのにはワケがあります。本当は、うまくいってない店のほうが圧倒的に多いのに、波に乗ってるお店だけを紹介するのには深い理由があるのです。

それは、あなたにも、うまく波に乗って欲しいから。

『そんなワケないじゃん。』

そうでしょうか。

では、事例として紹介されているお店をすべて、廃業や閉店、強制退店のお店のインタビューのみで埋めるとどうなるでしょうか。

確かに、参考にはなる話はあるでしょう。でも、そんな記事ばかりを読んで出店したい気分になるでしょうか?やむを得ず出店することになったとしても、果たして、ポジティブなイメージでお店を運営できるでしょうか。

おそらく、「閉店」や「失敗」という暗示にかかり、気がつけば良くない方向へ行くでしょう。そうなると、モール側も困りますし、ひいては日本経済にとっても好ましくない。

そんなこんなで、繁盛店ばかり紹介するのは、あなたにも繁盛店になってもらいたいし、良いイメージでお店をやってほしい。そうすれば、システム提供側も定期的な売り上げが得られる。さらには日本経済にとってもよろしい。

ある意味、三方良し的な考えのもと、成功店ばかりを紹介をしているのです。

なわけないかw

2011年07月24日

何を仕入れたら良いですか?

何でもいいんじゃないでしょうか?

売ってみたいと思うモノを仕入れてみれば。売ってみたいと思うモノがなければ、売れそうなモノを売ってみるという手もあります。とにかく、何でも売ってみることですね。

ネット販売をしたこともない人が、いきなり売れるモノを見分けて、いきなりボカンっと売ってしまう、なんて、めったにないですから、地道にコツコツやっていくしかないと思いますよ。

「ネッシーでも何でも使ってやってみる。」というのが重要じゃないでしょうか?

ちなみに、ワタクシも以前ネッシーに登録して、商材をいろいろ物色してみましたが、何ひとつ見つけることができませんでした。でも、アナタが探せば何か見つかるかもしれませんよ〜

2011年05月02日

思うように売り上げが上がらない!

今、苦戦中の2年目のマイショップがあります。

「苦戦」と書くと、頑張ってるのに結果がなかなか出ない・・・みたいに思われますが、、、冷静に考えてみると、売り上げを上げるための、あるいは、アクセス数を増やすための、何らかの対策を、どれくらいの数、どれくらいの期間やったのか?ということをノート書き出してみると、1ページも埋まらないんですよねぇ〜

多くて10行くらい?

期間?

2ヶ月くらいかな?

これで苦戦とか苦労とか言うのは、汗顔の至りじゃないでしょうかねぇ。恥ずかしすぎて、とーちゃんのトーマス!?←「と」と入力したら候補に出てきた(笑)

よって、苦戦ではなく、お約束の「放置」という言葉がより適切ということになります。放っておいても育つのは人間の子どもだけ?やはり、ネットショップは育てないといけないんですかね。放置で勝手に育つ店が欲しいわw

2010年12月07日

小売経験がないと不利か?

ショップサーブのQ&Aから。

ずばり、めっちゃ不利ですね。残念ですが。

小売経験でなくても、会社等で営業をしていたり、店舗店員をやったことがあったりなど、なんらかのビジネス経験があれば、入りやすいでしょう。

でも、そういった経験がいっさいない場合、文字通りゼロからのスタート。ただ、それを、「不利」だとか、「未経験なので」などと言い訳にしてるようでは、スタートラインでオワてますけどねw

「実店舗を持っていなければ不利?」という質問も含まれてますが、「通販専業は、実店舗を持っているショップと比較すると不利点はある」と言える程度ですかね。

でも、店舗があるのに、その利点をうまく活用できているお店のほうが少ないんじゃないでしょうか?もったいない話ですが。

もったいないと言えば・・・

先月からヤフオク頑張ってます。十数点出品してほぼ完売状態です。残すは1点のみですが、今年中には落札されるでしょう。

ネットショップの場合は、売り切れ商品を「売り切れ」として表示し続けることができますが、オークションは終了したら表からは消えるんですよね。売れた充実感があってイイですね。

2010年10月16日

紹介している各種CGIについて

最近、CGIに関する問い合わせが多いです。

大変申し訳ないのですが、返答するメリットは一切ないので返答していません(笑)あしからずご了承くださいませ。

紹介しているCGIは、プロアマ問わずプログラミングできる個人や企業などが善意で作って、配布しているものなどです。それら勝手にを設置して、個人的な感想などを勝手に書いているだけです。自分で作ったCGIはありませんし、作れません。

したがって、何か質問されても、こちらによっぽどの親切心がない限りお返事はしないです。ええ。不親切ってことですww

でも、CGIは扱ってると楽しいですね。いろんなことができますからね。最近はASPの普及でCGIの存在感は薄れ行く一方ですが、ここぞというときは力になってくれますし。

さて、ちょっと時間があるのでで、CGIに関する質問ランキング3でも発表しましょう。

image.jpg

こんな感じです。

(1)・・・改造屋ではないので無理です。
(2)・・・先生ではないので無理です。
(3)・・・勝手にあげると怒られるので無理です。

まぁ〜そんなこんなで、CGIを扱う場合は、他人に頼らず自己責任にてよろしく、ということです。それがCGI取扱責任者のオキテです。!?

あ、最近メールくれた方。返事しなくてごめんなさい。でも、追伸の内容がすばらしかったです。人柄の良さがあらわれてますね。こちらは、いつものことなんでま〜〜ったく気にして無いです。お気遣いどうも。(^_^)